fc2ブログ

肉よりも

食べるまでが、いい肉の日

というわけで、スタミナ食

ずっと書いてますが今週は神戸通い

中学生と音楽ステージをつくってます

気になるかたは先日の記事を見てみてくださいまし!

でもって昨日は肉の日でしたね

通し稽古を終えた皆々さまが焼き肉に行くのを、

固唾をのんで見送るというか

涎を垂らして枕を濡らして

ってそんな感じでしたが、

本日ようやくお肉にありつきましたありがとうございます

そう!

通し稽古と書きましたが、

肉よりもっと楽しみにしてほしいのが来週に迫った公演です

通し稽古をふまえて、

残りの一週間どう過ごすか

時間はあると思えばあるし、ないと思えばないわけで

ええ、

全力尽くしますんでどうぞよろしくです

まぁまぁ珍しい役ドコロですからね

お楽しみに★

スポンサーサイト



音楽

20161129011920516.jpg
神戸でお寿司


これは景気付けみたいなもんで

今日から神戸にて中学生の職業体験、
トライやるウイークというものに関わらせていただいています

トライやるウイークの内容は調べてもらうとして、
今回は中学生がミュージシャンの方と音楽のステージをつくります
そのお手伝い

しかし、なんだかもうみんなの健気さやら、一生懸命さなんかに、
もうこっちもがんばろうって一緒につくろうって
そんな気持ちでいっぱいです!

コンサートのステージは今週末
気になる方はぜひ覗いてみてください
僕は制作まわりをウロウロしている予定

中学生たちにいい刺激をもらったので、
さて僕も明日の『戦国転送 改』通し稽古がんばりましょい!

そうそう、こちらの公演ですが、
日曜日の14:00(千秋楽)の公演が完売だそうです。
さらに金曜19:00、土曜14:00も少なくなってきているそうなので、
ご予約はお早めに★

さらについでと言ってはAREですが、
今回の公演では僕も音楽に関係あるなにかしらが、、、ゲフンゲフン

【レポート】WORKSHOW ~コミュニケーションの秋~

2016年11月19日(土)に行った一般向けコミュニケーションワークショップ
『WORKSHOW ~コミュニケーションの秋~』のレポート記事になります。

普段より実践している、演劇を使ったコミュニケーション能力向上ワークショップ。
芸術の秋と言われるように、秋〜冬にかけて最も実施が多い時期になります。
とくに小・中・高等学校で実施することが多いこの時期。
直近で実施した学校での事例も交えながら、児童・生徒だけではなく、一般の方にも体験していただけたらと考えての今回の実施に至りました。

というわけで、僕のもっとも根底であり得意とする「演劇を使ったコミュニケーション能力向上のワークショップ」を中心に進めていきました。
これまでのWORKSHOWでも、前置きや手段として都度つかってきた演劇的なワークメニューですが、今回はしっかりと目的に据えてみました。

《WORKSHOWとは?》
浜崎聡の主催するコミュニケーションに関するワークショップの総称。思考と表現を楽しみながら、お互いの関係がいつのまにか近くなる。気楽に誰かとつながれる場。そんなワークショップです。

PB190026 のコピー
まず【ルート】のワークで名前や趣味を覚えてもらいながら、
参加者の反応の速さや違いをみました。

その後、この写真のようにペアになり【マネージャーゲーム】。
お互いのことを知り合い、他の参加者にその人のことを売り込んでもらいました。
大事なところは「嘘を言ってもいい」ということ。
これにより相手のことを間違えて紹介してはいけないというプレッシャーをなくし、
楽しみながら見ることができます。

また、このワークで面白かった部分は、
人により紹介する人・される人のどちらを見るか違うという点です。
同じ人でも、ペアによってどちらを見るかが変わるなど、
これを考えるだけでも発見がありそうなテーマです。

PB190035 のコピー
【仲間集め】【どっち】といった言語化された内容により、
さらに参加者同士お互いのことを知り会ってもらったあとに、
ペアでの【太陽と地球】【人間と鏡】

これにより言語感覚から身体感覚へ移行。
言葉を使わないコミュニケーションを感じてもらいました。

今回のWORKSHOWは上で書いたようなコンセプトのため、
各ワークのさまざまな発展系も披露。
【太陽と地球】は銀河系へ、【人間と鏡】は人間同士まで発展しました。
このようなワークを直接感じてもらえるのは、一般向けの醍醐味です。

PB190037 のコピー
またこのように、以前実施したワークをまとめたムービーを見てもらうなど、
実際の現場での実践の様子も感じてもらいました。

PB190083 のコピー
後半に入り【音おくり】を実施。
そこから【プレゼントおくり】に発展。

今日初めて会った参加者に対して、真剣に相手の喜ぶプレゼントを考えていたのが印象的でした。

今回、ここまではほとんどドラマケーションのコアメニューでの実施です。

コンセプトを伝えるうえで、コアメニューはやはり分かりやすく、
基本に立ち返る感覚が自分としても良い場になったと感じます。

PB190085 のコピー
コアメニュー以外で挟んだ大きなワーク【ボイスフィギュア】

身体系ワークをやると、ときおり感じる「話したい」「言葉を使ったほうが楽」という感覚への回答として用意。
ひとりに指示を出して身体の形を変えていきながら、与えられたお題を当てさせるというワーク。
本当に言葉は便利なのかを考えてもらいました。

PB190088 のコピー
最後に、【ワンタッチオブジェ】でコアメニューに立ち返り。
写真は、川の上を蝶が舞う様子。

誰かのどこかにワンタッチして、全員で絵をつくるという身体接触を含む表現です。
ここまでで、このワークを実施するのに必要なパーツを揃えられているので、
みなさん楽しんで表現することができていました。
なんども入れ替わりながら、さまざまな絵をつくってもらいました。

このようなかたちで今回は終了。
2時間半ほどの時間で、かなり多くのメニューを消化しました。
駆け足かなと思いましたが、
最後にはみなさんが打ち解けており、最初とは全く違うとても良い雰囲気になっていました。

さて、参加者の方に話していましたが、
今年のWORKSHOWはここまでになります。
次は来年、冬バージョンでお送りする予定です。

決めセリフ

20161126102957669.jpg
こんなカッコよく決まりますか?


真田丸できました
ここから普段流れる大河のオープニングがエンディングに流れるとか
そこでの映像に最後の戦いの幕開けを感じるとか
流れがね、もうカンペキです

話的に一番好きなのは、未だ石田治部少補のとこですが、
今年はなんというか全体の流れが好き
だから取り立てて個々の話ってわけではなく、
ほんと全体的に好き

このまま年末まで見られるのが楽しみ
まぁまた2週間ほど世間からは遅れてますがっ

ちょっと余談ですが、
よろずやポーキーズ『戦国転送 改』にも真田幸村がでてきます
しかも劇場が真田丸があったとされる天王寺のほど近く
追い風ですね★

両起毛

20161125000906073.jpg
のポケットに


手を突っ込こまれて殺陣稽古を見る、あっくんさん

手を突っ込んでこっちを見る、にいな女史

すっかり寒くなってきました
が、稽古場は暑くなっております

本日は殺陣稽古
あと2週間で公演ですからね
仕上げ作業といったところ

それぞれの武器も上がってきたので、
それに慣れたり、
武器に合わせて手を修正したり
かく言う僕も修正作業でわやわやしておりました

ええ、今回は個人的にも殺陣あります
まぁまぁ満載です
いろんな武器を扱います
たぶん武器、デス
なぜ言い淀んでるかは劇場で確かめていただければと思います
あ、武器だったわと思っていただければ嬉しい

というわけでラストスパート!
がんばりまっす★

そうそ、
あっくんさんの服が両面起毛で暖かいらしい


『戦国転送 改』公演詳細
最新記事
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

さとし

Author:さとし
京都の役者、浜崎聡のブログ

【プロフィール】
俳優
アートコミュニケーター

5月8日生まれ
京都在住
夕焼け、紅茶、ラーメン、アナログゲームが好き

演劇を使ったコミュニケーション能力向上ワークショップに従事
教育、学習に関心あり
最近は声の仕事や司会業にも興味あり
フィンランドに行きたいです

▷プロフィール詳細

ご連絡、ご依頼はメールフォームよりどうぞ↓

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
Twitter
FaceBook